河北新報 ONLINE NEWS:<仙石線全線再開>震災で休止4年2カ月ぶり

記事要約

 5月30日、JR仙石線東日本大震災以来4年2か月ぶりに全線が結ばれた。高城町と陸前小野間の運転を再開し、沿線では市民らが新たな門出を祝った。

疑問

 なぜ復旧にここまで時間がかかったのだろう?

考え・主張

 私が以前東名駅に行ったときは、その周りは家が流されてきれいに更地になっていた。また、いつかあの地に多くの人が生活しているのを見に行きたい。そう思う私にとって、こうして電車が運転を再開することはよいことだ。これからも少しずつ復興を進めていって欲しい。

その他

 特になし。

河北新報 ONLINE NEWS:東京都心で初めての真夏日 夏日は過去最多タイに

記事要約

 5月26日、東京都心で午後0時台に気温が30度を超えた。5月に東京都心が夏日になるのは、1967年と1998年と並んで過去最多タイとなった。

疑問

 なぜ、5月にここまで気温が上がるのだろうか?

考え・主張

 梅雨入りする直前のこの時期に気温が上がることはあまり喜べる話ではない。しかし、これからは気温が上がる一方であると思われるので、人間の方が適応して行くしかないと感じる。

その他

 特になし。

河北新報 ONLINE NEWS:ヤマダ電機46店舗閉鎖 栗原など郊外型中心

要約

 家電量販店最大手のヤマダ電機は24日、46店舗を5月末までに一斉に閉鎖することを明らかにした。消費税増税の影響で採算が悪化している地方の郊外型店舗が中心で、閉鎖後に改装し新規開業やアウトレット店などに業態転換する案も検討する。

疑問

 ヤマダ電機はそろそろ限界なのだろうか?

考え・主張

 私の家の近くのヤマダ電機が突然閉店すると聞いたときは少し驚いた。しかし、同時に納得もできた。大震災の直後からそのヤマダ電機は照明をかなり節約していて店内は薄暗かったからだ。もちろん、客も少なかった。最近はインターネットショッピングの環境が整ってきて、少しでも安く買うならネットのほうがよい状況になってきている。電気屋さんは今まで販売とアフターサービスでやってきたが、販売がよくない今、電化製品の修理などを専門としたほうがよいのではないかと思う。

その他

 特になし。

河北新報 ONLINE NEWS:<ドローン>宗谷線高架に落下 操縦ミス

要約

 5月24日17時50分ごろ、北海道旭川市のJR宗谷線の高架橋に小型無人機「ドローン」の一種が落下したと、JR北海道から北海道警察に届け出があった。列車の運行に影響はなかった。

疑問

 なぜ、高架橋があるような飛ばしづらい場所でドローンを飛ばしていたのだろうか?

考え・主張

 首相官邸の敷地内にドローンが墜落した事件以来、ドローンに関する話題が積極的に取り上げられている気がする。今まではほとんど扱われていなっかたのでとても急な展開だと思う。このようなところから、マスコミのニュースというのは真実の一部を切り取ったものだと実感させられる。

その他

 特になし。

河北新報 ONLINE NEWS:「イスラム国」が住民400人殺害か シリア

記事要約

 シリア国営テレビは24日「イスラム国」が、シリア中部の都市パルミラで少なくとも400人を殺害したと伝えた。その中には女性や子どもが多く含まれているという。

疑問

 なぜ、人間は同じ人間を殺すことができるのだろうか?

考え・主張

 暴力に暴力を使っても得るものはないということを思い知らされた。世界には多くの人がいて多くの考え方があるのですべての欲求をみたすことは不可能に近い。私たちは、これを現実のものと受け入れてなるべくよい方向にしようとすることが必要だと思った。

その他

 特になし。

YOMIURI ONLINE:北アルプス・涸沢岳で2人滑落、1人行方不明

記事要約

4月30日午後2時15分ごろ、岐阜県高山市北アルプス涸沢岳で「2人組で登山中、同公社が滑落した」と119番があった。

疑問

雪に太陽が反射してきれいに輝く時期に限って雪崩が起きやすいのはどうしてだろうか?

考え・主張

私は山に登るのが好きだが雪崩が怖いので雪山はあまり行きたくない。しかし多くの人がそれを知っておきながら行くということは、それに見合う魅力があるのだと思う。それに私が気づいた時のために雪崩の対策を知っておこうと思う。

その他

特になし。

朝日新聞 DIGITAL:牛肉の緊急輸入制限、初の発動 日豪EPAに基づき措置

記事要約

農林水産省は4月30日、日豪経済連携協定EPA)に基づいて初めてのセーフガード(緊急輸入制限)を発動すると、発表した。

疑問

なぜ、日豪EPAでは関税の撤廃を目標としつつもセーフガードを設けているのだろうか?

考え・主張

オーストラリアは広い面積を持ち家畜の放牧に適している。そのため世界でも屈指の牛肉生産国だが、あまりそれに頼りすぎるのもよくない。特に牛丼は日本が誇る最高の食べ物なのである程度自給しておく必要があると思う。

その他

特になし。

YOMIURI ONLINE:スマホに押され…PC国内出荷が1千万台割れ

記事要約

2014年度の日本国内のパソコン出荷台数は前年度比24.1%減、出荷額は同じく20.8%減だった。

疑問

いずれパソコンはなくなるのだろうか?

考え・主張

最近まではスマートフォンの性能は上がり続けてきたが最近はその速度が遅くなってきているように感じる。その代わり使い勝手などの面での競争になっているので、そのうちパソコンがなくなる時が来るのかもしれない。

その他

特になし。

河北新報 ONLINE NEWS:黒人暴動で非常事態宣言 米東部、警察と衝突

記事要約

米国メリーランド州ボルティモアの警察に逮捕された黒人男性が死亡した事件で、葬儀のあった27日に住民の抗議と警察が衝突した。

疑問

なぜ黒人男性の死亡の経緯はいまだによくわかっていないのだろう?

考え・主張

これはどちらを責めることも現時点ではできないと思う。職務質問を振り切ろうとしたことも悪く、それを抑えようとするのは警察の当然するべきことである。しかし、映像を見ると黒人男性はしっかりと警察官2人に取り押さえられているので、死亡するほどの負傷を護送中にする可能性は低いと思う。

その他

特になし。

NHK NEWSWEB:東北新幹線 運転再開

記事要約

4月29日の昼前から東北新幹線は停電の影響で東京―新青森間で不通だったが、午後4時過ぎに運転を再開した。

疑問

特に何も特別なことが起きていないのに架線が切れたのはなぜだろうか?

考え・主張

新幹線の架線には直径約1.5cmもの太い銅線が使われているらしいのでそれが切れるのは異常だと思った。

その他

特になし。

NHK NEWSWEB:地震の死者5000人超 支援物質十分届かず

記事要約

ネパールで発生した地震の犠牲者は5000人を超えた。首都のカトマンズでは支援物資が十分に届いておらず、避難生活は厳しくなってきている。

疑問

ネパールのように空港が小さいなどの理由で現地到着に時間がかかる場合、需要に応じて入国の順番を管理するような仕組みなどはあるのだろうか?

考え・主張

ネパールの首都カトマンズのトリブバン国際空港には滑走路が1本しかなくそれが支援物資の遅れの原因の一つらしい。生存者の捜索は避難者の食料より重要なことなので難しい問題だと思った。

その他

特になし。

NHK NEWSWEB:相手に警告 「チカン抑止シール」作成

記事要約

埼玉県警は、電車内で痴漢の被害を受けた時に相手に警告するための「さわらないで!」と書かれた「チカン抑止シール」を作成し、配布しています。

疑問

これを携帯電話の後ろにつけたいと思う人が果たしているだろうか?

考え・主張

このシールは携帯電話にいつもつけるには少し派手すぎる気がする。フラットデザインを使用しイラストをもっとシンプルにすれば、携帯電話との相性も良くなるのではないかと思う。

その他

特になし。

日本経済新聞:ミネラル水にトマトの甘さ 日本コカ・コーラ

記事要約

日本コカ・コーラはトマト風味の新商品「い・ろ・は・す とまと」を5月4日に発売する。

疑問

どのようにトマトの味を再現しているのだろうか?

考え・主張

私はあまり飲みたいとは思わない。外見に騙されてしまうからだ。しかし、見た目は透明であるので誰かを驚かす目的で使うことはできるかもしれない。最近はサントリーから「南アルプスの天然水&ヨーグリーナ」というヨーグルト風味の飲料も発売されているので、見た目で判断するときには注意を払う必要があるということを改めて実感した。

その他

特になし。

日本経済新聞:タイ自動車生産2%減

記事要約

3月のタイの自動車生産台数は前年同月比2%減だった。中東やオーストラリアなどへの輸出が多い1トンピックアップトラックは4%減と振るわなかった。

疑問

なぜ中東やオーストラリア向けのトラックの輸出が減ったのだろうか?

考え・主張

中東やオーストラリアでは既に多くの人がピックアップトラックを持っていて需要が少しずつ減ってくる時期に差し掛かっているのではないかと思う。

その他

特になし。

YOMIURI ONLINE:「Shinzo」4回・日本語連発…異例の歓待

記事要約

オバマ大統領は米国を訪問している安倍首相を手厚く歓待している。首相が日米同盟の強化に寄与していることへの評価と言えそうだ。

疑問

やはり最近は米国も経済面などで苦しいということを表しているのだろうか?

考え・主張

ここ数年は日本の首相は毎年のように変わってきたので、この歓待は安倍首相が比較的長く総理大臣を続けていることにより深い関係を築けていることの表れであると思う。

その他

特になし。